学習塾STEP UPの口コミや評判

公開日:2023/07/15   最終更新日:2025/01/31

学習塾STEP UPの画像

強み 生徒のスケジュールに合わせた柔軟力のある指導
特徴 一人ひとりに合わせた指導により苦手を克服
対象学年 小学生、中学生
授業形態 集団授業
コース 小学生コース、中学生コース
問い合わせ 電話
TEL:090-6217-8910
会社情報 学習塾STEP UP
〒143-0016 札幌市手稲区星置1条4丁目7-18

現在、JR星置駅前は学習塾激戦区です。JR星置駅前で、入会者が生徒・保護者の紹介で集まっている学習塾があります。その学習塾とは「学習塾STEP UP」です。学習塾STEP UPには生徒・保護者の紹介で集まっている入会者が後を絶たちません。今回は、学習塾STEP UPの特徴について詳しくご紹介します。

「自分たちの子どもに受けさせたい教育」
を意識した札幌でおすすめの学習塾は…
戦略個別のNEXT(ネクスト)
戦略個別のNEXT(ネクスト)の画像1
戦略個別のNEXT(ネクスト)は、「自分たちの子どもに受けさせたい教育」をモットーに、自分たちが使いたいサービスやプランを吟味して納得したものを提供しています。そのため保護者の方の目線に立ったサポートが手厚く、子供の学びの様子がInstagramで発信されていたり、透明性の高い裏側まで自信を持てる運営体制が魅力です。また安心・納得して任せてもらえる”自信”があるのでご入会から30日以内であれば、受講料を全額返金してくれます。ぜひ一度HPをご覧ください。

地域に根差したアットホームな個人塾

学習塾STEP UPとはどんな学習塾なのでしょうか。こちらでは学習塾STEP UPについて詳しくご紹介します。

学習塾STEP UPとは?

学習塾STEP UPとは、矢木沢徳弘、矢木沢由美子夫妻が、全生徒を担当する個人学習塾です。

学習塾STEP UPの来歴について

学習塾STEP UPの来歴は次の通りです。2004年4月に、星置2条3丁目に「矢木沢進学教室」として開校しました。2009年4月に、教室名を「学習塾STEP UP」に改称します。このとき、住所を札幌市手稲区星置1条4丁目に移転します。

また同時に「個別指導プラスワン」を個別指導部門として独立させています。

各塾の担当者は?

学習塾STEP UPの担当者は矢木沢徳弘、個別指導プラスワンの担当者矢木沢由美子と卒業生アシスタント一同です。

アットホームな学習環境を大事にしている個人学習塾

学習塾STEP UPは、アットホームな学習環境を大事にしている個人学習塾です。理由は、矢木沢夫妻が全生徒を指導しているからです。矢木沢夫妻はまるで、自分の子どもたちに勉強を教えているように、塾の生徒たちに教えてくれます。

そのため、同業他社のような、勉強一辺倒だけの塾ではありません。学習塾STEP UPであれば、厳しさのなかにも、温かみのこもった指導を受けることができます。

読解力・計算力のスキルアップできる小学生コース

学習塾STEP UPの小学生コースでは読解力・計算力のスキルアップができます。こちらで詳しくご紹介します。

小学生コースで学習できること

学習塾STEP UPの小学生コースでは、国語の読解力や算数の計算力のスキルアップが可能です。また、英語を得意科目にすることもできます。

小学生算数・国語コースの目標とは?

小学生算数・国語コースの目標は、5つあります。1つ目は、小学生のうちから基礎学力をつけ、中学生になっても余裕で授業が受けられるようにすることです。

2つ目は、自学自習の習慣がつくようにすること、3つ目は自ら考えたり、行動できたりするようになることです。4つ目は、元気で、明るく、笑顔あふれる人になる、5つ目は礼儀正しい人間になることを目標としています。

基礎学力の定着から難関校突破まで指導する中学生コース

学習塾STEP UPの中学生コースでは、基礎学力の定着から難関校突破までを指導してくれます。こちらで詳しくご紹介します。

中学生コースの教育目標とは?

中学生コースの教育目標は、全員が学年に応じた基礎学力や、第1志望高校に合格できる学力を身につけられるようにすることです。また、自学自習の習慣を身につけられたり、自ら考えて行動できたりするようになることも、目標としてあります。

最後に、他人を思いやれる人、協調性のある人になれるようにすることも目標の1つです。

中学生コースの特徴とは?

中学生コースの特徴は次の通りです。学習塾STEP UPの中学生コースは、1クラス12名で学習するスタイルです。多すぎず、少なすぎず、クラス全員に隅々まで目が行き届く指導をすることができます。

また、小テストを年間240回行います。理由は小テストを数多く行うことで、記憶に残るからです。

静かな環境で勉強できる個別指導の姉妹校も運営

学習塾STEP UPでは、静かな環境で勉強ができる個別指導の姉妹校も運営しています。

こちらで詳しくご紹介します。

個別指導プラスワンとは?

個別指導プラスワンとは、矢木沢由美子氏と、卒業生アシスタント一同が運営する個別指導塾です。

個別指導プラスワンの特徴とは?

個別指導プラスワンの指導スタイルは、教室の生徒数は最大4名、講師2名で指導しています。わかるまで指導して、できるまで繰り返し丁寧に指導します。また定期試験対策は無料です。

学校のテスト対策にも対応しており、結果内申書のアップが可能です。個別指導プラスワンは、裁量問題にも対応しています。裁量問題とは、国語・数学・英語の試験のなかに、難易度が高い問題を入れる仕組みのことです。

個別指導プラスワンでは、生徒が裁量問題に対応できるようにきちんと指導します。また、保護者面談は年何回でも可能です。必要に応じて対応することができます。

まとめ

今回は、学習塾STEP UPの特徴についてご紹介しました。今回のポイントをまとめると、学習塾STEP UPの特徴とは、地域に根差したアットホームな個人塾であることです。

学習塾STEP UPは、矢木沢徳弘、矢木沢由美子夫妻が全生徒を担当していることから、同業他社のように勉強だけ教えればよいというスタイルではありません。生徒一人ひとりが、元気で、明るくて、礼儀正しい人間になれるような教育をしてくれます。本記事が学習塾STEP UPの特徴について詳しく知りたい方に届けば幸いです。

「自分たちの子どもに受けさせたい教育」
を意識した札幌でおすすめの学習塾は…
戦略個別のNEXT(ネクスト)
戦略個別のNEXT(ネクスト)の画像1
戦略個別のNEXT(ネクスト)は、「自分たちの子どもに受けさせたい教育」をモットーに、自分たちが使いたいサービスやプランを吟味して納得したものを提供しています。そのため保護者の方の目線に立ったサポートが手厚く、子供の学びの様子がInstagramで発信されていたり、透明性の高い裏側まで自信を持てる運営体制が魅力です。また安心・納得して任せてもらえる”自信”があるのでご入会から30日以内であれば、受講料を全額返金してくれます。ぜひ一度HPをご覧ください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

公文と学習塾、どちらもそれぞれ独自の特徴をもつ学びの場ですが、目的や学習段階によって最適な選択は異なります。基礎力強化に優れた公文と、応用力や受験準備に強い学習塾の特性を比較しました。この記

続きを読む

忙しい日々のなかで、限られた時間は有効に使いたいものです。集中力を高め、学習内容を効果的に吸収するには、どうすればよいのでしょうか。そこで本記事では、具体的なテクニックや習慣を紹介し、無駄な

続きを読む

小学生向け学習塾として人気の高い「公文(くもん)」と「学研教室」ですが、両者の違いについて理解している方は少ないのではないでしょうか。学習方針や教材など、細かく見るとそれぞれ異なる特徴があり

続きを読む

学習塾の夏期講習は、生徒たちが夏休みの期間を有効活用して学力を向上させるための特別なプログラムです。通常の授業ではカバーしきれない復習や予習、弱点克服に集中できる絶好の機会であり、志望校合格

続きを読む

塾の掛け持ちは、多くの学生や保護者にとって魅力的な選択肢となり得ます。異なる塾で多様な教え方や教材を経験できる一方で、時間や費用の負担が増えるリスクもあります。この記事では、塾の掛け持ちのメ

続きを読む

体調が悪い、部活動の大会で塾に行けないなどさまざまな理由で塾を休まなければならない日もあるでしょう。「せっかくお金を払っているのに、もったいない」と感じる方も多いでしょう。しかし、じつは塾に

続きを読む

「子どもを塾に通わせているのに思ったように成績がアップしない」と悩んでいませんか。塾に通っても成績が上がらない場合には、必ず原因と対処法があります。本記事では、小学生・中学生・高校生と年代ご

続きを読む

子どもに中学受験を受けさせる保護者として、絶対に失敗させたくないという想いがあるでしょう。中学受験を成功させるためには、適切な塾選びが重要です。そこで本記事では、中学受験に向けた塾選びを開始

続きを読む

子どもが勉強を嫌がる、やる気を出してくれないと悩む親はいつの時代も多いでしょう。前向きに勉強に取り組むにはきっかけや習慣づくりが大切です。本記事では、小学生が勉強にやる気を出せない原因ややる

続きを読む

高校生になると、中学生のころと比べて勉強のレベルが大きく上がるうえに、人生の大きな分岐点である大学受験が目の前にあります。そのため、高校生の塾選びは、その人の今後の人生を左右する要素であると

続きを読む