【小学生向け】札幌市の個別指導塾おすすめ3選

公開日:2023/07/01   最終更新日:2025/07/24

塾

小学生の年代は、学習の基礎を固め、自ら学び続けるための素地を整える重要な時期です。この大切な時期に、子ども一人ひとりに合わせた適切な学習環境を提供してくれるのが個別指導塾です。そこで今回は、子供が自分のペースで自信をもって学び、成長する喜びを感じられる札幌市内でおすすめの個別指導塾をご紹介します。

戦略個別のNEXT

戦略個別のNEXTのおすすめポイント

  • Point

    30日間全額返金保証! 安心して通い始められる

  • Point

    予定に合わせた時間割! 教科・時間を選択可

  • Point

    情報共有が手軽! アプリでワンストップ対応

  • Point

    自習ブース完備! 塾がない日でも利用可能

強み 2人の元学校教員が理想の教育現場を目指して創業した学習塾で 教育理論に根ざした指導を行っている
特徴 入会から30日以内であれば、受講料を全額返金してくれるので安心してから通うことができる
対象学年 小学生、中学生、高校生
授業形態 個別指導
コース 受講に必要な料金のすべてをホームページおよびご案内資料に掲載 ※割引き制度についても明記有
料金プランを見てみる
問い合わせ 電話・メールフォーム
教室案内 株式会社アスクリエイト
【札幌市北区】
▶がんばるみんなのための学習塾NEXT 札幌北キャンパス
〒002-0854
札幌市北区屯田4条6丁目7−7 第3北進建鉄ビル2階
▶がんばるみんなのための学習塾NEXT 札幌太平キャンパス
〒002-8004
札幌市北区太平4条1丁目5−21区
【札幌市東区】
▶がんばるみんなのための学習塾NEXT 札幌栄キャンパス
〒007-0841
札幌市東区北41条東7丁目3−18 第3木村ビル1階
▶がんばるみんなのための学習塾NEXT 札幌札苗キャンパス
〒007-0806
札幌市東区東苗穂6条2丁目6−20 五十嵐ビル1階
MAP

戦略個別のNEXTは、独自の教育カリキュラムで、小学生向けの教育に力を入れています。

パーソナライズされた学習計画

生徒一人ひとりに対して、学習スタイルや理解度、目標に応じた、オーダーメイドの教育プログラムを提供しています。「スタートラインチェック」という単元ごとに設定された学力診断をもとに、苦手分野を細かく分析します。

そこをスタート地点として、45段階のレベル別演習に取り組みます。分からない問題は、理解できるまで先生がマンツーマンで指導。次の単元に進むときは、理解度をチェックするための修了テストを行うので、取りこぼしなく学習を進められるでしょう。

一人ひとりの苦手に特化した問題演習に取り組めるので、効果的な学習、達成感へとつながります。

通い続けやすいサポート体制

ほかの習い事の予定もあって忙しかったり、急な体調の変化で塾に行けなくなってしまったりといったトラブルはよくあるものです。そんな場合にも、戦略個別のNEXTならサポート体制が整っているので、負担なく通い続けられます。

時間割はオーダーメイド制で、一人ひとりの予定に合わせて、通いやすい日時を設定できます。また、出欠の連絡や提出物、成績閲覧などが一括してできるアプリが導入されているので、忙しい保護者の方でも子どもの学習の様子をいつでも見守れる体制が整っています。

戦略個別のNEXTの口コミ・評判

ぴえろ・とても楽しかった!

1年半だけだったけど、超楽しかったです。みんなと仲良くなれて幸せだった!!これからも仲良くしたいですね。また遊びに行きます!!絶対に!!!!

引用元:https://www.google.com/

こちらは、生徒本人の口コミになります。ネクストに1年半通われたようですが、楽しく通えていたようですね。友だちもできて講師とも仲がよかったのでしょうか、終わってからも遊びに行きたいと思えるほど、いい思い出ができたみたいです。 集団指導塾の場合だと他校の生徒がたくさん集まり、なかなかアットホームな雰囲気にはなりません。しかし人数が限られていると、生徒同士や講師と生徒との距離感も近くなるため、そこではじめて顔合わせする仲間でも打ち解けられるでしょう。 塾に行く楽しみがあれば、勉強にも前向きに取り組めるようになるので、ネクストの雰囲気はお子さんの勉強意欲を促進させるうえでもピッタリではないでしょうか。
大井和奏・勉強が楽しくなりました

塾の自習スペースが広く、先生全員の教え方がとても上手で期末テストの点数が100点近く上がり、勉強が楽しくなりました!自分から行きたいなと思えるような塾です。

引用元:https://www.google.com/

広々とした自習スペースと質の高い指導で、学習意欲の向上に繋がったという好評価です。100点近い点数アップは、学習効果を明確に示す好例といえるでしょう。自発的な学習意欲を育む塾の雰囲気も魅力的です。ただし、点数向上は個人の努力や学習環境など複数の要因が絡み合っている可能性があり、塾だけの影響かは断定できません。他者の口コミも参考に、総合的に判断することが重要です。

公式サイトはこちら

個別指導秀英PAS

秀英予備校の画像

個別指導秀英PASのおすすめポイント

  • Point

    勉強を通して一生の財産となるチカラを育む

  • Point

    「わかる」楽しさを実感しながら世界を広げる

  • Point

    成長できるチャンスとして間違いを糧に成長

  • Point

    主体的で効果的な勉強習慣を身につける

強み グローバル社会で自立できる力を養う!小中高一貫教育を実施!
特徴 業界初の東証一部上場を達成
対象学年 小学生、中学生、高校生、高卒性
授業形態 集団授業、個別指導、映像授業
コース 小5・小6ステップアップクラス(映像授業形式)、トップ高プレミアムコース、受験対策コースなど
問い合わせ 電話・メールフォーム
教室案内 株式会社秀英予備校
秀英予備校 札幌本部校: 〒060-0807 北海道札幌市北区北7条西1丁目1
MAP

個別指導秀英PASは、一人ひとりのニーズに合わせた多彩なコース設定、学力を伸ばすための的確な指導で多くの評価を得ています。

一人ひとりの目標に合ったコース選択

一人ひとりのニーズに合わせるための、多彩なコースが魅力的です。基礎基本を強化するための教科別コース、中学受験対策のコースや英語学習への準備ができる英語強化コースなどが設置されており、なりたい自分、到達したい目標に合わせて最適な指導が受けられます。

どのコースでも、経験豊富な講師陣が徹底的にサポートしてくれるので、集中して学ぶ力を高められるでしょう。中学校受験合格などの、高い目標に合わせたハイレベルな指導を求める方におすすめです。

学習の素地を丁寧に整える指導

学力とは、学校のテストで点が取れる、志望校に合格できるといった、その場の力のみを指すのではありません。自ら課題を見つけ、解決する方法を考えてトライする、そういった総合的な力が未来を自ら切り開くために必要となってきます。

そこで個別指導秀英PASでは、原理、原則を大切にした指導を行っています。

面談や学力診断で、一人ひとり現在の力を把握します。その後、つまずいている点や理解が不十分な点について、徹底的に演習を繰り返すことで、確かな学力を支える学習の素地を養う指導を行っています。

個別指導秀英PASの口コミ・評判

匿名・勉強以外のこともたくさん学ぶことができました

教科別の先生方がどんな問題も私がわかるまで、私のペースで丁寧に教えてくれました。中学受験だけでなく、これからの学習や生活に役立つことを個別指導で教わることができたと思います

引用元:https://www.shuei-yobiko.co.jp/

親身な指導体制が生徒の理解度向上に繋がっていると高評価の口コミです。わかるまで丁寧に教えてくれる指導方法は、学習意欲の向上に大きく貢献するでしょう。中学受験対策だけでなく、学習習慣や生活への好影響も期待できる点が魅力的。個別指導ならではのきめ細やかなサポートが、生徒の長所を伸ばし、自信を育む環境を提供していると考えられます。
匿名・無理せず勉強に取り組める

先生たちはとても話しやすくて、僕のレベルにあわせて、わかるまで教えてくれます。楽しいです。個別指導だから無理しないで勉強にも取り組めるし、大好きなサッカーも思いっきりできているんだと思います。

引用元:https://www.shuei-yobiko.co.jp/

先生との良好なコミュニケーションは学習意欲向上に繋がります。個別指導ならではの柔軟な対応で、学習ペースや習い事との両立も可能とのこと。学習面だけでなく、サッカーなど課外活動とのバランスが取れている点も好印象です。無理なく学習を進められる環境は、長続きの秘訣といえるでしょう。継続は力なりです。

公式サイトはこちら

個別教室のトライ

個別教室のトライの画像

個別教室のトライのおすすめポイント

  • Point

    オーダーメイドの学習カリキュラムを作成

  • Point

    マンツーマン授業で着実に学力アップ

  • Point

    日々の授業だけでなく受験当日まで徹底サポート

  • Point

    各集団塾のカリキュラムに完全対応

強み 完全マンツーマン指導により、わかるまで徹底指導
特徴 最新AIの分析により、苦手を10分で診断可能
対象学年 小学生、中学生、高校生
授業形態 個別指導
コース 小学生コース、中学生コース、高校生コース
問い合わせ 電話・メールフォーム
教室案内 株式会社トライグループ
トライプラス 藤野校北海道札幌市南区藤野三条3丁目1-16 藤野3-3店舗 2階
MAP

個別教室のトライは、高度な教育アプローチと卓越した教師陣により、確かな学びを提供しています。

目標達成に導く教育プランナー

学習を指導する講師とは別に、教室長が教育プランナーとして支援を行っています。テストの結果や普段の学習ノートから現状の学力を分析し、目標達成に向けた専用カリキュラムを作成します。

その後も定期的な面談をしながら、学習の進捗度合いを把握し、一人ひとりに合わせた適切な学習計画を提案します。実際の指導場面にあたる講師と情報共有を密にし、より学力を伸ばすための最適なアプローチを模索してくれる頼もしい存在です。

また塾での指導がない日の自習の内容も細かく教えてくれるので、充実した家庭学習につながるでしょう。

安心の実力をもった講師陣

個別教室のトライには、33万人のなかから厳選された、高度な専門知識と教育スキルをもった講師がそろっています。

完全マンツーマンで、分かるまで丁寧に指導するのはもちろんのこと、トライ式の性格診断に基づいた適切な働きかけで、生徒一人ひとりのモチベーションを確実にアップさせてくれます。

授業は毎回同じ講師が担当するので指導にぶれがなく、安心して学び続けられるでしょう。またオンライン授業にも対応しており、塾に来られない場合でも学びが継続します。

個別教室のトライの口コミ・評判

保護者・学習習慣が身につきました

【料金】
若干高いかとも思いますが、高い効果を求めるので妥当な金額だと思う。

【講師】
子どもが自然に勉強に興味を持つように指導してもらった事で、自然と家庭で学習する習慣がついた。

【カリキュラム】
無料体験で、気軽に入校しようとする意識が刺激された事で、学力向上が期待できそう。

【塾の周りの環境】
自宅から近いことと、駅や他の習い事の施設からから近い事です。

【塾内の環境】
学習に不必要な環境がなく、授業に集中しやすいレイアウトになっている

【良いところや要望】
最初の無料体験レッスンに参加するにあたり、我が子も緊張していたが、終わってからの感想が、分かりやすくて楽しかった、また行きたいと言っていたので今後も楽しみです。

引用元:https://www.jyukunavi.jp/

料金は効果に見合うと判断されている点は好印象。講師の指導により学習習慣が身についた点は大きなメリットでしょう。無料体験が入塾の動機付けになっている点も効果的です。立地も便利で、学習環境も整っています。体験レッスンの好印象は、今後の継続に繋がる重要な要素でしょう。全体的に満足度が高く、効果への期待が感じられる口コミです。
保護者・目に見えて成績が上がっています

【料金】
安いとは思いませんが結果を考えると不満はありません。行かせてよかったと思います。

【講師】
わからないことを放置することなく丁寧に指導していただけたということなので、根気がなかった我が子にとっては向いていたと思います。

【カリキュラム】
苦手な部分を重点的に指導するようにしていただいたようで、かなり低かった科目がかなりの早さで改善していきました。

【良いところや要望】
相性はあるかとは思いますが、我が子の担当の方は相性がよかったようなので通塾するのも前向きにやっていましたので良かったです。

【総合評価】
環境面も人の面も特に不満はありませんでしたし、これくらいにはなるといいなと考えていた成績にも達しているので良かった。
(一部抜粋)

引用元:https://www.jyukunavi.jp/

料金は高めながら、成果に満足しており、費用対効果は良好と判断できます。丁寧な指導で子どもの苦手克服に繋がり、成績も目標達成。講師との相性もよく、学習意欲の向上に繋がった点はプラス材料です。環境面も問題なく、総合的に見て満足度の高い塾といえるでしょう。個々の相性は体験してみないとわからない部分ではあります。

公式サイトはこちら

【その他】札幌の学習塾

公文式(KUMON)
基本情報
強み 学年に応じた自学自習で基礎力定着
特徴 算数・国語に特化、教材・進度は個別に調整
対象学年 年中~高学年(教室により異なる)
授業形態 自習型学習(週2~3回登校)
コース 算数・国語・英語(教室によりあり)
問い合わせ 近隣教室で無料体験・資料請求可
教室案内 札幌市内に多数(北栄・西野・山鼻小学校前など):contentReference[oaicite:2]{index=2}

駿台小中学部
基本情報
強み 中学受験に強い「駿台ブランド」
特徴 きめ細かいコース・先取り学習可
対象学年 小学生〜高校生
授業形態 個別指導+AI補助コースあり
コース 中学受験・トップ校対策・英語・算数など
問い合わせ メールフォーム
教室案内 〒060-0809
札幌市北区北9条西4丁目10-3 ガレリア1F
フリーダイヤル0120‑54‑3229

日能研 札幌教室
基本情報
強み 中学受験に特化した精鋭指導
特徴 中学受験についての情報・サポート体制は万全
対象学年 小学生
授業形態 集団指導+講座別クラス編成
コース 予科教室/本科教室
問い合わせ メールフォーム
教室案内 〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西5-17-2
プレジデント松井ビル100 8F

大成会
基本情報
強み 複数講師による「チーム個別指導」で多面的アプローチ
特徴 生徒ひとりひとりに向き合える個別指導
対象学年 小学生、中学生、高校生
授業形態 チーム個別指導
コース 小学生コース、中学受験コース、中学生コース、中高一貫校コース(中学生、高校生)、高校生コース、不登校専門サポートコース(小学生、中学生、高校生)
問い合わせ 電話・LINE・メールフォーム
TEL:0120-519-509
教室案内 大成会(新琴似校)
〒001-0915
北海道札幌市北区新琴似8条15丁目3-3 チリエージョ ノルド1F

Eduの塾 札幌駅教室
基本情報
強み 生徒の「やってみたい」に応える完全個別
特徴 オーダーメイドカリキュラム+自習利用可
対象学年 小学生〜高校生
授業形態 個別指導教室/オンライン併用可
コース 個別カリキュラム制
問い合わせ メールフォーム
教室案内 札幌市北区北6条西8丁目9-37 第5山崎コーポラス102

明光義塾
基本情報
強み 個別指導塾No.1の情報力があり、最新の受験情報にも対応
特徴 生徒と講師が会話をしながら進める対話型の授業であり、完全オーダーメイドのカウンセリングにろ効率的に成績アップ
対象学年 小学生、中学生、高校生
授業形態 個別指導
コース 小学生の個別指導、中学生の個別指導、高校生の個別指導
問い合わせ 電話・メールフォーム
教室案内 株式会社明光ネットワークジャパン
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目20番1号(住友不動産西新宿ビル 29F/30F(受付30F))

学習空間
基本情報
強み 講師陣全員が正社員であることから、指導スキルに差が生まれにくい
特徴 指導曜日・時間を自由に選択可能
対象学年 小学生、中学生、高校生
授業形態 個別指導
コース 小学生コース、中学生コース、高校生コース
問い合わせ 電話・メールフォーム
教室案内 札幌富丘教室
〒006-0012
北海道札幌市手稲区富丘2条4丁目16-16

ITTO個別指導学院
基本情報
強み SS講師(スペシャルセレクト講師)による講義が受けられる
特徴 通常授業にプラスして授業を受けることができるオプションも用意
対象学年 小学生、中学生、高校生
授業形態 個別指導
コース 小学生コース、中学生コース、高校生コース
問い合わせ 電話・メールフォーム
教室案内 自分未来きょういく 株式会社
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須4-1-21 NOVAビル 9F

小学生から学習塾に通うメリット

小学生のうちから塾に通わせるのは早い、と考えている保護者もいます。しかし、小学生のうちから塾に通うことには、いくつかメリットがあります。

これからのことを考えると、小学生から塾に通わせるのがおすすめです。そこでここでは、小学生から塾へ通うメリットを4つ紹介します。

学生の子どもがいる方は、ぜひ参考にしてください。

苦手科目を克服しやすい

小学生から塾に通うことで、苦手科目を克服しやすいです。比較的難易度の低い小学生のうちに、苦手科目を克服しておくことが大切です。

学習内容の難易度が上がる中学生になると、苦手科目を克服するのが難しくなります。さらに、勉強すること自体に苦手意識を持ってしまうことも少なくありません。

なるべく早い段階で苦手科目を克服しておくことが重要です。また、学習塾であれば、子ども一人ひとりの理解度に合わせた授業が受けられます。

苦手科目がある小学生は、塾に通うのがおすすめです。

学習する習慣が身につく

学習する習慣が身につくことは、小学生が塾に通う最大のメリットです。中学生になると、委員会や部活動などが始まるため、新たに学習習慣を身につけるのが難しいです。

しかし、小学生から塾に通っていれば、自然と学習習慣が身に付きます。小学生のうちに学習習慣が身に付けば、中学生になって部活動が始まっても苦労することがありません。

中学生以降は学習内容の難易度も上がるため、学習習慣が大切です。自ら学習する習慣を身に付けておけば、勉強するように注意する必要もなくなるでしょう。

また、勉強が楽しいと感じられるようになれば、自分に合った学習方法も見つけやすくなります。

自分では気づかない考え方の癖がわかる

塾に通うことで、自分や家族が気づかない考え方の癖がわかることもメリットの1つです。学校での授業では、生徒一人ひとりの苦手科目や考え方の癖を見つけるのが難しいです。

何度解いても間違えてしまう問題は、子どもの考え方に癖がある可能性が考えられますが、塾に通っていれば講師が考え方の癖を見みつけてくれます。たとえば、しっかりと問題を読んでいなかったり、理解できていなかったりする子どもが多いです。

これらの問題を解決しなければ、いつまで経っても解決しません。癖を把握せず、そのままにしておくと悪い状態から抜け出せず苦しむでしょう。

そのため、考え方の癖や傾向は早いうちに気づいておくことが重要です。塾では、子どもたちの傾向を把握し、問題解決に向けてサポートをしてくれます。

その結果、テストの点数が上がったり、苦手な問題が解けるようになったりします。特定の問題を間違えてしまう場合は、塾に通うことで癖がわかり、解けるようになる可能性が高いです。

学校以外での人間関係が築ける

塾に通うと、学校以外での人間関係が築けます。家庭や学校以外で関わることのない子どもや、塾の講師と交流できます。

小学生の頃に多くの人と交流することで、価値観の影響を受けやすいです。その結果、さまざまな考え方があることに気づき、多様性についても学べます

学校の授業で勉強に対して苦手意識を持っていても、塾に通う子どもと交流することで楽しさに気づくこともあるでしょう。他の子どもが勉強する姿を見て、やる気が出る子どもも多いです。

学習塾を選ぶ時のポイント

小学生のうちから塾に通わせることには、メリットがあると解説しました。しかし、小学生が通う塾は、選び方が重要です。

塾は通い続けなければ、メリットを感じにくいです。そのため子どもだけではなく、保護者にも負担がかからない塾を選ばなければなりません。

ここでは、小学生の塾選びについて重要なポイントを紹介します。

通いやすい

まずは、通いやすさです。小学生の子どもでも通いやすい立地であることに加え、保護者の負担も少ない塾がおすすめです。

たとえば授業料が高すぎると、通わせ続けるのが難しくなります。また、塾によっては授業料の他に、特別講習費用などが追加で発生することがあります。

塾へ通うために必要な費用を事前に確認しておくことが大切です。

授業形式

塾によって授業形式が異なり、それぞれ特徴があります。塾の授業形式は、大きく分けて個別指導と一斉指導型です。

個別指導は、1〜2名の生徒に対して一人の講師が授業を行うため、質問しやすい点がメリットです。しかし、1ヶ月の授業料が高い傾向にあります。

一方で、一斉指導型は講師1名に対して複数の生徒が授業を受けます。そのため、わからないことがあっても質問しにくい点がデメリットになりますが、複数の生徒と一緒に授業を受けるため、刺激を受けやすい点はメリットになります。

このように、授業形式によって、それぞれメリットとデメリットがあります。子どもの性格を考慮して、授業形式を選ぶとよいでしょう。

講師

小学生が通う塾を選ぶ際、講師の実績も注目したいポイントです。塾の講師はアルバイトの学生もいれば、ベテラン講師もいます。

経験の浅いアルバイトの学生が講師をしている場合、指導力がなかったり、授業がわかりにくかったりします。納得のいく成果を得たい人は、担当講師の実績も確認しておくとよいでしょう。

ただし、実績のあるベテラン講師が授業をする場合、授業料が高くなる可能性があります。また、講師だけではなく塾自体の口コミを確認するのも大切です。

あまりにも評価が低い塾はお勧めできません。

サポート体制

子どもや保護者へのサポート体制は、塾によって異なります。そのため、入塾する前に、サポート内容を確認しておくことが大切です。

学校でテストを受ける前に対策授業がおこなわれたり、中学校に関する情報が共有されたり、サポート体制が充実していると安心です。また、個人のレベルや理解度に合わせて学習指導をしてくれるかも重要なポイントです。

1つの塾だけで決めるのではなく、複数の塾で確認して比較しましょう。比較することによってより子どもにあった塾が選べます。

塾選びに迷ったら、まずは体験授業がおすすめ!

学習塾を選ぶときには、すぐに即決せずに体験授業を受けてみることが大切です。その理由や体験授業の内容、比較方法などを紹介します。

体験授業を受けるべき理由

体験授業の目的は、子どもに合った塾を、実体験を通して判断するためです。説明やパンフレットだけではイメージできない「塾の雰囲気」「講師との相性」「ほかの生徒の学習意欲」を実際に確認することが、体験授業の重要な役割になります。

塾内で扱う教材の難易度や講師の教え方が子どもに合うかは、長期的な学習のモチベーションに影響する大事なポイントです。また、各塾にはそれぞれ特徴があり「受験対策に力を入れる塾」や「基礎学習の向上を目的とする塾」などがあります。

これらのポイントは体験授業を通して知ることができるため、塾に通う目的に合っているか感じ取ることも重要な判断材料です。万が一、合わない塾に入ってしまうと、塾に通うこと自体が子どもにとって負担になってしまうかもしれません。

体験授業で得た感覚が大事なポイントになるので、塾選びに迷っているときは、実際に体験授業を受けることで納得のいく塾選びができるでしょう。

体験授業の内容

体験授業では実際の授業を受けることになりますが「集団指導型」か「個別指導型」かにより体験内容が違います。集団指導型であればほかの生徒と一緒に授業を受け、個別指導型であれば講師とマンツーマンで受ける内容です。

個別指導型であれば、事前に指導してほしい科目など要望を事前に伝えられるので、有意義な機会になるよう活用しましょう。塾のスタイルも異なるので、子どもがどちらのタイプに合っているかで体験する塾を選ぶことが、塾選びの近道です。

体験授業に入る前と後には面談があり、塾側と相談できる機会があります。とくに体験授業後の面談は、講師から見た子どもの学習能力の印象を意見してもらえるので、通塾したときにお互い合うかの参考になるでしょう。

さまざまな生徒をサポートしている経験豊富な講師陣がいる強みがあるのも塾です。保護者側としてもプロの目線で、子どもの学習能力の現状をアドバイスしてもらえるので、体験授業を受けるだけでも、今後の子どもに対する教育の意見として活かせます。

体験授業を受ける数

子どもに適した塾を見つけるためにも、3件ほど体験授業を受けて比較してみましょう。それぞれの塾には、独自のカリキュラムや指導スタイルがあるため、複数の選択肢を比較することで、違いが明確になります。

また、友達と一緒に塾に通いたいという理由で塾を選ぶこともありますが、塾との相性は子どもによって異なるため、必ずしも合うとは限りません。体験授業を受けたあとの子どもの感覚も大事にしたうえで、視野の広い保護者目線で話し合い、ひとつの塾で決めず比較検討することが大事なポイントです。

ほとんどの塾は無料で体験できますが、受けすぎると情報が多すぎて負担にもなります。体験を受ける塾の数は、多ければいいというわけではありませんので、学習目的に合った塾から検討してください。

まとめ

ひとくちに小学生向きといっても、学習習慣の定着、苦手分野の克服、中学校受験の対策など、個別指導塾に求める要素は各個人で大きく異なります。また丁寧に寄り添ってもらいたい、てきぱきとテンポよく指導してほしいなど、子どもの性格によって合う指導法と合わない指導法も分かれてくるでしょう。

学習の基礎を整えるために重要な小学生の時期だからこそ、一人ひとりの目標や学習に対するモチベーションを十分に理解し、対応してくれる個別指導塾選びが大切です。

それぞれの個別指導塾の特徴を比べながら、子どもに合った塾を探してみてください。今回の記事が、札幌市内で小学生向けの個別指導塾を検討している方にとって有益なものとなれば幸いです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

中学生・高校生の中には、数学のみをとくに苦手とする生徒も珍しくありません。そんな場合の選択肢の1つとして、数学だけを塾で習うことが挙げられます。本記事では、数学だけを塾で習うメリット・デメリ

続きを読む

中学校に上がると、英語の授業が本格化したり、その他の科目の難易度もグッとあがります。そのため、苦手教科ができてしまう生徒も多いです。そこで本記事では、中学生に向けて、苦手教科の克服方法につい

続きを読む

子どもにはさまざまな特性の子がいます。そのため、集団塾に向いていない子どもも一定数いるのが実情です。そういった場合は、集団塾に通うことを無理強いするのは逆効果になりやすいです。今回は、集団塾

続きを読む

公文と学習塾、どちらもそれぞれ独自の特徴をもつ学びの場ですが、目的や学習段階によって最適な選択は異なります。基礎力強化に優れた公文と、応用力や受験準備に強い学習塾の特性を比較しました。この記

続きを読む

塾にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴を持つ子どもに適しています。個別指導塾は集中して学びたい子どもに向いており、集団指導塾は競争心を育て、仲間と共に切磋琢磨するのが好きな子どもに適

続きを読む

近年、学習塾のオンライン授業が急速に普及しています。自宅から手軽に参加できる利便性や、録画視聴による復習機能など、忙しい現代の学生にとって魅力的な選択肢です。しかし、一方で対面授業との違いや

続きを読む

忙しい日々のなかで、限られた時間は有効に使いたいものです。集中力を高め、学習内容を効果的に吸収するには、どうすればよいのでしょうか。そこで本記事では、具体的なテクニックや習慣を紹介し、無駄な

続きを読む

小学生向け学習塾として人気の高い「公文(くもん)」と「学研教室」ですが、両者の違いについて理解している方は少ないのではないでしょうか。学習方針や教材など、細かく見るとそれぞれ異なる特徴があり

続きを読む

学習塾の夏期講習は、生徒たちが夏休みの期間を有効活用して学力を向上させるための特別なプログラムです。通常の授業ではカバーしきれない復習や予習、弱点克服に集中できる絶好の機会であり、志望校合格

続きを読む

塾の掛け持ちは、多くの学生や保護者にとって魅力的な選択肢となり得ます。異なる塾で多様な教え方や教材を経験できる一方で、時間や費用の負担が増えるリスクもあります。この記事では、塾の掛け持ちのメ

続きを読む