中学受験のための塾選びの時期と失敗しないためのポイント紹介

公開日:2024/10/15  

中学受験の塾選び

子どもに中学受験を受けさせる保護者として、絶対に失敗させたくないという想いがあるでしょう。中学受験を成功させるためには、適切な塾選びが重要です。そこで本記事では、中学受験に向けた塾選びを開始する時期や、塾選びで失敗しないためのポイントを深掘りして解説をしていきます。

中学受験に向けた塾選びを始める時期

中学受験の塾選びは、ただ子供が中学受験をするかどうかだけでなく、地域や学校の状況や子供の習い事、やる気の状態など多岐にわたる要素への考慮が必要です。

塾選びの時期は地域によって傾向が異なる

中学受験に向けた塾選びは、地域によってもばらつきがあり、大都市圏では小学3年生や4年生から開始する傾向で、地方では小学5年生から始めるケースもあります。傾向が異なる理由は、地域ごとの文化や教育環境の違いによるものです。

また、公立小学校では文部科学省の指導要領にもとづいて授業が進められるため、学習の進み具合や休校期間の影響を受ける可能性の考慮が必要です。

とくにコロナ禍による休校期間は、子供たちの学習スケジュールに大きな影響を与えました。そのため、学校の状況もよく考慮し、状況によっては柔軟に塾選びの開始時期を変更する必要があります。

入塾のタイミングも重要

子供が通っている習い事やサークルも入塾時期に影響を与えます。子供のスケジュールやキャパシティ、やる気の状態に配慮して、入塾のタイミングを決める必要があります。子供のやる気が高いときに入塾させる判断が重要であり、そのタイミングの見極めは親としての大きな役割です。

入塾時期は、学年が変わる3月や4月が新しいスタートの時期に適しています。新学年が始まるタイミングであり、塾でも新しいカリキュラムがスタートする場合が多いからです。

また、夏季や冬季の特別講習などの期間限定のコースや体験入塾制度を利用する方法も有益です。これらのイベントや機会を利用して、子供の学習に適した塾を見つけましょう。

塾選びで失敗しないためのポイント

中学受験の塾選びに失敗しないためには、さまざまなポイントを考慮する必要があります。

無理なく塾に通えるエリアを選ぶ

地理的条件のクリアが重要です。子供が無理なく通塾できるエリアを選定し、都市部では巡回バスの利用、地方都市では車での送迎が必要な場合もあります。とくに小学6年生になると週3回以上の通塾が必要になるため、通学の負担の考慮が肝心です。

教育内容を熟知する

教育内容の詳細を十分に確認する対応も重要です。各塾は独自のカリキュラムやコースをもっており、子供が目指す方向性と合致した内容を選ぶ必要があります。また、競合する塾との関係の把握も大切です。隣接する塾や有名な進学塾との関係、評判を確認し、競合塾の実績や評価の比較によりよい選択ができます。

客観的データをもとに考える

客観的なデータをもとに塾の実績や合格実績を確認し、検討している塾の教育効果の評価も有効です。ただし、過去の実績だけでなく、現在の取り組みや指導方針も考慮しましょう。

講師・先生の様子を実際に観察する

講師や先生の存在は塾に通う子どもにとって重要な存在です。講師の質や教育方針が子供の学習にどれだけ影響を与えるかを確認し、子供に合った環境選びが重要です。

即断即決は避ける

複数の塾を見学しさまざまな情報を収集したうえで、ゆっくりと家族で話し合い、納得のいく塾選びが大切です。最終的には家族全員が同じ目標をもち、チームとして取り組む姿勢が中学受験の成功の鍵となります。

総費用を大まかに計算しておく

総費用の概算も忘れてはいけません。月謝だけではなく、模擬試験費用や教材費用など、総費用を把握し家計に大きな負担をかけないような計画が必要です。

保護者のブログが参考になることもある

中学受験の塾選びにおいて、保護者のブログが貴重な情報源となる場合があります。インターネット上にはさまざまな情報が掲載されており、口コミサイトや保護者のブログなどから生の声を得られます。

保護者のブログには、実際に通塾している方の生の声が掲載されており、塾の雰囲気やカリキュラムについての詳細な情報の取得が可能です。とくに、口コミサイトではわからないような細かな点や、塾の内部情報が明らかにされているケースがあります。

たとえば、ある塾に通う子供の親がブログで日々の様子や不安な点を共有している場合、塾の実態や雰囲気がより詳細に伝わってきます。また、ブログには読者からの質問やコメントが書き込める場合もあり、保護者同士の情報交換の場となるケースもあります。

SNSの活用も有効です。FaceBookやX(旧Twitter)などのSNS上で、保護者同士がつながり情報を共有することで、より多くの生の声を得られます。保護者のブログやSNS上で得られる情報は、塾の選択の参考になりますが、情報の信憑性や偏りには注意が必要です。複数の情報源を総合的に判断し、慎重な選択をしましょう。

まとめ

中学受験の塾選びは、地域や子供の状況によって時期やポイントが異なります。希望や条件に合う塾を選択するためには、エリアの通学条件や教育内容を熟知し、客観的なデータをもとに検討しましょう。また、複数の塾を見学したうえで家族でゆっくりと話し合い、最適な塾の選択も大切です。保護者のブログやSNS上で得られる生の声も重要な情報源となりますが、信憑性には注意が必要です。慎重な選択を通じて、子供の将来につながる重要な一歩を踏み出しましょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

小学生向け学習塾として人気の高い「公文(くもん)」と「学研教室」ですが、両者の違いについて理解している方は少ないのではないでしょうか。学習方針や教材など、細かく見るとそれぞれ異なる特徴があり

続きを読む

子どもに中学受験を受けさせる保護者として、絶対に失敗させたくないという想いがあるでしょう。中学受験を成功させるためには、適切な塾選びが重要です。そこで本記事では、中学受験に向けた塾選びを開始

続きを読む

子どもが勉強を嫌がる、やる気を出してくれないと悩む親はいつの時代も多いでしょう。前向きに勉強に取り組むにはきっかけや習慣づくりが大切です。本記事では、小学生が勉強にやる気を出せない原因ややる

続きを読む

高校生になると、中学生のころと比べて勉強のレベルが大きく上がるうえに、人生の大きな分岐点である大学受験が目の前にあります。そのため、高校生の塾選びは、その人の今後の人生を左右する要素であると

続きを読む

中学生になると、学習内容のレベルが上がることや部活動との両立の関係で、宿題や自主学習だけでは授業についていけなくなる子どもが増えます。また、中学三年生に上がると高校受験が控えていることから、

続きを読む

学習の習慣を身に着ける、中学受験の対策など、小学生が塾に通う理由は様々です。家庭によっては、子どもの塾選びに失敗してしまうこともあるかもしれません。塾選びで失敗すると、経済的な損失だけでなく

続きを読む

学校の授業における主軸となる教科書。学年の違う子や兄弟から教科書を借りると、教科書の内容が違っていて驚いた、なんて思い出のある方も多いのではないでしょうか。 これは4年ごとに教科書の改訂が行

続きを読む

大学受験を控えた高校生にとって、塾と予備校の選択は重要です。どちらが自分に適しているのかを理解することは、成功に向けた第一歩です。本記事では、予備校と塾の特徴や違い、それぞれの利点、そしてど

続きを読む

子どもの学びの場としての塾において、多くの親御さんがお子さんの塾の選択に迷います。どのような塾がお子様に合っているのか、塾の種類や特徴、メリット・デメリットを理解することで、最適な選択をする

続きを読む

中学生の塾通いは学業のサポートや成績向上に役立ちますが、どのくらい通わせるべきか迷ってしまう方もいると思います。本記事では通塾頻度やおすすめの塾の選び方をご紹介したいと思います。適切な通塾回

続きを読む