塾で「数学だけ」を習うメリット・デメリット

公開日:2025/08/15  

数学

中学生・高校生の中には、数学のみをとくに苦手とする生徒も珍しくありません。そんな場合の選択肢の1つとして、数学だけを塾で習うことが挙げられます。本記事では、数学だけを塾で習うメリット・デメリットを詳しく解説します。数学科目の苦手意識を克服したい人は、ぜひ参考にしてみてください。

数学だけを受講できる塾とは

「数学だけ塾」は、数学が極端に苦手な生徒にとって、有効な選択肢の一つです。多くの塾では英語と数学のセット受講が主流となっており「数学だけ受講できるのか?」と疑問に思う人も少なくありません。

しかし、数学だけに特化して塾に通うことは、時間や費用を効率的に使ううえで理にかなった方法です。とくに苦手科目を重点的に克服したい場合には、必要な教科に絞って通塾する方が効果的です。

数学のみを学ぶには、主に「個別指導塾」「数学専門塾」「オンライン塾」の3つの形態があります。

個別指導塾

まず個別指導塾は、生徒1〜4人を1人の講師が見る形式で、マンツーマン指導に近い形で進められます。生徒の学力や目標に応じて指導内容を柔軟に変えられる点が強みで、理解が遅れている範囲までさかのぼって学習することも可能です。

数学専門塾

次に数学専門塾は、文字通り数学のみに特化した塾です。講師は数学の専門知識を持つ人が多く、東大や東工大、海外大学出身者が指導にあたる場合もあります。

単なる問題演習にとどまらず、概念や理論の深い理解を重視した授業が特徴で、本格的に数学力を伸ばしたい生徒に向いています。

オンライン塾

さらにオンライン塾は、パソコンやタブレットを用いて自宅で受講するスタイルです。1対1で指導が行われるため、自分のペースに合わせて進められ、質問もしやすい環境といえます。

塾に通う時間が確保しにくい、または近隣に適した塾がない場合にも有効です。また、映像授業サービスも広がっており、目的やレベルに応じた講義を視聴して自学自習する形態は、コスト面でも優れています。

数学だけを塾で習うメリット

数学だけ塾に通うことには、時間の有効活用や指導の質、そして苦手克服の面で大きなメリットがあります。

効率の良さ

まず第一に挙げられるのが「時間効率の良さ」です。塾に通うには、移動や授業時間など多くの時間がかかります。

そのため、得意教科まで塾に頼ると、結果的に貴重な時間を浪費してしまうかもしれません。一方、苦手な数学に特化して通塾すれば、限られた時間を本当に必要な部分に集中して使うことができ、効率的に学習を進められます。

指導の質の高さ

次に注目すべきは「質の高い指導が受けられる点」です。数学は単に知識を覚えるだけではなく、概念や論理の理解が重要な教科です。

授業を聞いているときは理解できたつもりでも、いざ自分で問題を解くとつまずくというのは、数学の本質をつかめていない証拠です。数学専門塾では、東大や海外大学出身の講師など、専門知識に長けた講師による深い論理的指導が期待できます。

これにより、表面的な解法ではなく、根本的な理解を得られるチャンスが広がります。

苦手の徹底克服が可能

そして三つ目のメリットは「苦手の徹底克服が可能であること」です。1教科に絞って学ぶことで、苦手の原因をじっくり探り、的確な対策を取ることができます。

たとえば「計算はできるけれど文章題が苦手」といったケースでは、文章読解力や問題の構造理解に焦点を当てた指導が行えます。

数学だけを塾で習うデメリット

数学だけ塾に通うことには明確なメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。とくに、受験を見据えた総合的な学習が求められる中学生や高校生にとっては、その点をしっかり理解した上で判断することが重要です。

他教科の指導を受けられない

まず第一のデメリットは「他教科の指導を受けられないこと」です。とくに数学を専門とした塾では、基本的に受講している教科のみを対象に指導が行われるため、英語や国語、理科・社会などの質問やアドバイスを受けることはできません。

したがって、これらの教科に関しては自力で学習を進め、計画立てや受験対策、模試の分析といった勉強の周辺タスクもすべて自分で対応する必要があります。

総合的な受験対策が難しい

次に挙げられるのは「総合的な受験対策が難しくなる」ことです。受験の合否は、数学だけでなく全教科の合計点で決まります。

塾が複数教科の受講を推奨するのは、苦手教科のカバーや総合点の底上げを狙うためです。たとえば、数学が苦手でも他の教科で得点を稼げば合格可能性は上がりますが、数学しか塾で学んでいない場合、そうした戦略的な指導は受けられません。

苦手克服だけでなく、志望校合格を見据えた全体的な得点戦略が必要であることを忘れてはなりません。

学習バランスの管理が難しい

最後に「学習バランスの管理が難しい」こともデメリットの一つです。数学だけを塾で学ぶと、当然ながら数学にかける時間や宿題が増えます。

その結果、他教科の学習時間が圧迫され、成績に影響が出るリスクもあります。仮に数学の成績が上がっても、他教科が下がってしまえば総合点で見るとプラスにならない可能性もあるのです。

まとめ

数学だけを塾で習うことは、苦手科目に集中して効率的に学べる点が大きな魅力です。専門知識を持つ講師から質の高い指導を受けられ、根本的な理解を深められるため、苦手克服に非常に効果的です。また、個別指導や数学専門塾、オンライン塾など多様なスタイルから選べ、自分のペースで無理なく学習できます。しかし、一方で他教科のサポートが受けられず、受験対策の総合バランスが取りにくい点には注意が必要です。数学の成績向上だけに偏りすぎず、全体的な学力アップを目指すためには自分で学習計画をしっかり管理することが求められます。数学に特化した塾選びは、目的や状況に応じて慎重に検討すべき選択肢と言えるでしょう。

「自分たちの子どもに受けさせたい教育」
を意識した札幌でおすすめの学習塾は…

戦略個別のNEXT(ネクスト)

戦略個別のNEXT(ネクスト)の画像 引用元:https://www.asuxcreate.co.jp/pg4263125.html

戦略個別のNEXT(ネクスト)は、「自分たちの子どもに受けさせたい教育」をモットーに、自分たちが使いたいサービスやプランを吟味して納得したものを提供しています。そのため保護者の方の目線に立ったサポートが手厚く、子供の学びの様子がInstagramで発信されていたり、透明性の高い裏側まで自信を持てる運営体制が魅力です。また安心・納得して任せてもらえる”自信”があるのでご入会から30日以内であれば、受講料を全額返金してくれます。ぜひ一度HPをご覧ください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

中学生・高校生の中には、数学のみをとくに苦手とする生徒も珍しくありません。そんな場合の選択肢の1つとして、数学だけを塾で習うことが挙げられます。本記事では、数学だけを塾で習うメリット・デメリ

続きを読む

中学校に上がると、英語の授業が本格化したり、その他の科目の難易度もグッとあがります。そのため、苦手教科ができてしまう生徒も多いです。そこで本記事では、中学生に向けて、苦手教科の克服方法につい

続きを読む

子どもにはさまざまな特性の子がいます。そのため、集団塾に向いていない子どもも一定数いるのが実情です。そういった場合は、集団塾に通うことを無理強いするのは逆効果になりやすいです。今回は、集団塾

続きを読む

公文と学習塾、どちらもそれぞれ独自の特徴をもつ学びの場ですが、目的や学習段階によって最適な選択は異なります。基礎力強化に優れた公文と、応用力や受験準備に強い学習塾の特性を比較しました。この記

続きを読む

塾にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴を持つ子どもに適しています。個別指導塾は集中して学びたい子どもに向いており、集団指導塾は競争心を育て、仲間と共に切磋琢磨するのが好きな子どもに適

続きを読む

近年、学習塾のオンライン授業が急速に普及しています。自宅から手軽に参加できる利便性や、録画視聴による復習機能など、忙しい現代の学生にとって魅力的な選択肢です。しかし、一方で対面授業との違いや

続きを読む

忙しい日々のなかで、限られた時間は有効に使いたいものです。集中力を高め、学習内容を効果的に吸収するには、どうすればよいのでしょうか。そこで本記事では、具体的なテクニックや習慣を紹介し、無駄な

続きを読む

小学生向け学習塾として人気の高い「公文(くもん)」と「学研教室」ですが、両者の違いについて理解している方は少ないのではないでしょうか。学習方針や教材など、細かく見るとそれぞれ異なる特徴があり

続きを読む

学習塾の夏期講習は、生徒たちが夏休みの期間を有効活用して学力を向上させるための特別なプログラムです。通常の授業ではカバーしきれない復習や予習、弱点克服に集中できる絶好の機会であり、志望校合格

続きを読む

塾の掛け持ちは、多くの学生や保護者にとって魅力的な選択肢となり得ます。異なる塾で多様な教え方や教材を経験できる一方で、時間や費用の負担が増えるリスクもあります。この記事では、塾の掛け持ちのメ

続きを読む